この法人は、ノーマライゼーションの理念を基にし、
高齢者・障害者に対する生活支援及び社会参加促進に関する事業を行い、
高齢者・障害者が住み慣れた地域で生きがいを持ち安心して暮らしていけるよう、
地域福祉の向上に寄与することを目的とする。
訪問介護とは、高齢者が住み慣れた自宅で自立した生活を続けるためのサポートをするサービスです。
利用するには要支援1~2・要介護1~5であること。
ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、
身体介護 「入浴、排せつ、食事等の介助」
生活援助 「調理、洗濯、掃除等の家事」
「通院時の乗車・降車介助」
などのサービスを受けることができます。
居宅介護とは、障害者の地域での在宅生活を支援するサービスです。
対象者は障害支援区分1以上の障害者(児)
介護スタッフ(ヘルパー)が障害のある方の家庭を訪問し、身体介護「利用者の入浴・排せつ・食事」など
家事援助「調理や洗濯及び掃除等の家事」など
「生活等に関する相談及び助言その他生活全般に渡る援助」などを行います。
………………………………………………………………
重度訪問介護とは、重度の肢体不自由(身体障害)または知的・精神障害によって、常に介護や見守りが必要とされる人が受けられる障害福祉サービスです。
入浴・排せつ・食事の介護
調理・洗濯・掃除などの家事
生活全般にわたる援助、見守り
外出時における移動中の介護
入院中の病院における
コミュニケーションや介護に関する支援
いどう支援サービスとは
障害者等であって、
市町村が外出時に移動の支援が必要と認めた者がうけられるサービスです。
社会生活上必要不可欠な外出
及び余暇活動等の社会参加のための外出の際の移動を支援します。
① 個別支援型 ②グループ支援型 ③車両移送型
などのサービスを利用することができます。
(市町村により利用できる内容は多少違っていることがあります)